鉄道

久々の投稿になりますね

SL北びわこ号の梅小路への回送に出逢いました。 能登川駅を出発する時は牽引のEF65の汽笛に続きC57もかなりの大音量で汽笛を鳴らして発車して行きました。 久々の鉄ネタでした。

週末と今日は「おごと温泉駅」周辺で

撮り鉄をしていました。 本命は現在工作中の117系の床下を撮影しに行っていたのですが、目先の変わったものが撮影できましたので、アップします。 現在、湖西線はATS-Pが設置されていますが、次期「新快速」車両が「新生225系」で運用されるに当…

立山砂防トロッコに行きませんか?

昨年も企画しましたが、今年も再挑戦!! 富山県の立山にある、「立山砂防」のトロッコに乗りに行こうと言う企画を立てて募集を始めました。 立山砂防のトロッコは工事用の軌道でありこの時期だけ一般に開放されます、立山の千寿ヶ原から水谷連絡所までの1…

工作の取材に行ってきました。

117系を作り始めましたが。 素組みでは気に入らないために、実車の撮影に行ってきました、湖西線は117系が現役で走り回っています。 パンタグラフ廻りを取材に行ったのですが、意外と新たな発見がありました(更新改造後になったのかもしれませんが)…

今日の「甲種回送」

川崎重工から送り出されたJR東日本向けの機関車です。 滋賀県の安土附近で待ち構えることに、やってきたのは・・・・ コンテナ貨物です?? 待てど暮らせどやってこない!! 廻りも暗くなってきたので、明かりを求めて安土駅に移動!! EF65号機(赤プ…

昨日の撮り鉄

リバイバル運転された「つるぎ」 新潟デスティネーションのイベントに伴う運転か、大阪~新潟間に特急「つるぎ」が1往復走りました、息子と嫁を引き連れて早朝の新大阪へ出向き撮影です。 早朝の日の出前、新大阪を発車した「つるぎ」がやってきました。 早…

吹田機関区・工場公開

昨日11月22日JR貨物コンテナ輸送50周年記念公開に行って来ました。 大集合した機関車たちです。 この中で一番のお気に入りは茶釜のEF65 工場内ではEF66をジャッキアップする場面が公開されました。 ジャッキアップされた車輌の中間台車周り…

シルバーウィーク中に大阪まで仕事をしに行っていました。

駅撮りになりましたが、少し紹介を 仕事に向かう時に乗車した湖西線の普通電車は運良く、113系湘南色の8連でした、この8連の113系は京都駅で分割されて通常運用(4連)に入るために、京都駅に到着後、大慌てで隣のホームに回りこみ撮影しました。 …

今日は嫁と

私にとって何十年ぶりかのところへ

南東北で出会った保存SL

煙をたなびかせて走るSLを見た後に、保存されているSLを見ました。 会津鉄道会津田島駅の横に保存されている、国鉄時代にこの会津地方でがんばって走っていたと言うC11です。 このC11・254号機はヘッドライトがシールドビーム化されており、デ…

会津鉄道で見た車両たち

南東北は見所が多すぎて、選択したのは会津鉄道です。 会津下郷駅と会津田島駅に立ち寄ってみました。 鉄道模型仲間が持っている模型車両と同じ車両がいました、これが今回の目的の車両です。 中間車も解放されて留置されたままです、これは部品取り用の予備…

南東北で撮影したJR車両たち。

関西ではお目に掛かれない、車両!! まず一番に撮影したのがこれです!! 小牛田車両センター所属キハ48改造の3両編成『みのり』を宮城県古川駅の西方、陸羽東線塚目駅で付近で撮影しました。 今回は撮影について下調べをしていなかったので、大きなミス…

これは何?軽便車両?ロープウェイ??

山形県の左沢附近で見つけました。 山形県の西村山郡西川町の梅沢附近、国道112号線沿いの民家の敷地で見つけました、この辺りは山形鉄道三山線が走っていたところのなで、三山線で使われていた車両か?? でも側面に扉が無いし貫通面だけの扉の構造・・…

帰り道での撮り鉄。

中部の私鉄を見に行ってきました。 まずは天竜浜名湖鉄道です。 レトロ塗装の気動車がやってきました。 扇形機関庫で休憩している気動車たち。 ナガ~~~~ィ鉄橋を渡る天竜浜名湖鉄道の気動車です。 次は遠州鉄道です。 古い車両から・・・50系? 80系…

花月園の帰り道に保存車両を見に行きました。

天竜浜名湖鉄道(旧二俣線)天竜二俣駅に行きました。 残っていました国鉄時代を思い出させるキハ20、私個人は首都圏色に塗られているのが残念(オレンジとクリームの2色塗装が好きなので)なのですが、実車に会えて嬉しいです。 こちらはブルートレイン…

近鉄車輌の屋根上写真

今日(もう昨日の話になります)の2回目の撮り鉄 近鉄の車輌を製作して屋根上のパンタグラフ廻りの配線の引き廻しで困ってしまうので、とうとう現行車輌の撮影に京都丹波橋駅まで出向きました。 この近鉄丹波橋駅附近は京阪電車とクロスするために掘り下げ…

早朝の撮り鉄(東武50050甲種回送)

東海道本線山崎駅附近で撮り鉄してきました。 撮影できたのは583系『急行 きたぐに』がやってきました。 引き続き『特急 はるか』がやってきます。 この時間帯はコンテナ輸送が最も多く、3~5分おきに下ってきます、写真には撮れませんでしたがコンテナ…

師匠に教えてもらった蒸気機関車

先月の師匠との撮り鉄の旅で教えて頂いた保存機を見に行ってきました。 滋賀県の多賀にある静態保存機の蒸気機関車です、本来この蒸気機関車はD51・1149だったのですが、当時、銀河鉄道999が人気でこの人気にあやかって、D51・999のナンバー…

今日の甲種回送

今日は尼崎にある神崎浄水場で仕事をしていました。 そこで、甲種回送の時間に合わせて??昼食時間を設定し東海道本線神崎川橋梁で撮影に挑みましたが・・・天候と時間の読み間違いで正面の顔を撮影できませんでした。 っで、鉄橋の走行シーンをゲット!! …

今日の宮原総合運転所

先月号の鉄道ファン誌に載っていましたが、客車が大量廃車に。 そこで、先日撮影に行った宮原を再訪しました、さすがに客車の数が減っています、「あすか」「サロンカーなにわ」「日本海」の固定編成は残っていましたが、ブルートレイン色の14系客車は4両…

オヤ31・31

宮原総合車輌所の東側留置線で 久しぶりにオヤ31(建築限界測定車)を発見しました、通常は車輌所の西側に留置されているはず(今年の3月25日には東側にはいなかった)なのに、直ぐに運用できる場所に出てきているでは有りませんか。 角度を変えてアッ…

師匠と撮り鉄(番外編)

師匠と関西本線関駅で別れました。 関駅に入ってみると、次の奈良方面行きは1時間待ち、そして逆方向亀山名古屋方面行きは20分待ち!! そこで思い立って、関駅で関‐亀山間の切符と亀山‐比叡山坂本駅間の切符を購入して、一路亀山(一駅ですが)へ 亀山駅…

師匠と撮り鉄・その7(近鉄内部八王子線)

師匠の時間ギリギリまで撮り鉄の結果 四日市市日永駅まで移動してきました、実は師匠はこの後4時に亀山で待ち合わせをしているとの事、日永駅に着いたのは3時と言う時間ギリギリ、とりあえず駅の写真だけでもと話し合い撮影していると、遠くで踏み切りの音…

師匠との撮り鉄・その6(北勢線)

軽便鉄道を追いかけて 終着駅の阿下喜駅にやってきました。 軽便鉄道とは言うものの駅舎は綺麗でビックリしました、収益が出ているの? 車輌は3両編成で非冷房?・・・イエイエ、車体の構造上屋根の上に冷房装置を乗せられないためか、妻面横に有るガラリが…

師匠と撮り鉄・その5(展示貨物車)

三岐鉄道丹生川駅に展示されている貨車たちです。 先ずはタンク車の写真から 無蓋貨物車のト 無蓋貨物車のホッパー貨物 有蓋貨物車のワ・テラ そして最後は車掌車付の有蓋貨物車ワフです。 詳しい事は三岐鉄道のホームページ丹生川貨物鉄道博物館を見てくだ…

師匠と撮り鉄・その4

三岐鉄道三岐線丹生川駅へ ここにも機関車が展示してありました、先ずは蒸気機関車、Bテンダー型蒸気機関車です、車輪配置が2-B-0+3と言う事は国鉄型6400に似ていますね。 一番端にはDL機関車が展示してありました。 DLの隣には大型貨物車『…

師匠と撮り鉄・その3

三岐線東藤原駅の貨車たち 昨日の東藤原駅構内での写真の続きになりますが、タキ1900が沢山留置して有ります。 この三岐鉄道での主力なのか、タキ1900も同じ形式ながら構造上の違いが目に付きます。 写真の左側は溶接構造?なのか外部にタンク補強の…

師匠と撮り鉄・その2

三岐鉄道三岐線を下ります。 たまたま、この日は西藤原駅と東藤原駅の間がバス代行運転になっています、不思議に思い西藤原駅の駅員さんに聞いてみると・・・・昼間なのにレール交換工事と枕木交換工事をしているとのこと、これは見学しないとと思い線路沿い…

師匠との撮り鉄・その1

先ずは三岐鉄道三岐線の西藤原駅です。 電気機関車が展示されています、日立製三岐鉄道の「いぶき502」手入れも行き届いて綺麗な状態で保存されています。 三岐通運の日立製ディーゼル機関車です。 こちらはC型タンク蒸気機関車102号機です。 隣接す…

天理臨・第二段(日本海縦貫廻り)

ゲッパに続いて、東釜EF81牽引の24系25形が来ました。 こちらは、朝の『天理臨』と違ってほぼ定刻の運用でした。 JR東日本所属?のEF81・150が牽引して、下ってきました。 湖西線でこの色のEF81を見るのは初めてです、快調におごと温泉駅を…